- トップページ
- 肩こり 枕
不愉快な肩こり、辛いですよね。でも、枕を変えるだけでも肩こりが解消されるんです!
そんな肩こりにおすすめの枕をランキング形式にしてまとめてみました。
肩こり枕ランキング1位の六角脳枕の特徴は、寝返りしやすい凸凹構造とひんやり冷却ジェル、頭・肩にしっくりなじむ低反発ウレタン素材です。
その他にも、枕の選び方、肩こりの原因や肩こりを防ぐ寝方などをご紹介します。
目次
肩こり枕人気ランキング
肩こりを解消してくれる人気の枕のランキングをご紹介いたします。
ぜひ参考にして、自分に合った枕を見つけてくださいね。
第一位 六角脳枕
人気ランキング一位の六角脳枕は、私も使っています。
不思議な形で手元に届いた時は『低そうだし本当に効くのかな…』と、買ったことを一瞬後悔しそうでしたが、初めて使ったその翌日から目覚めがスッキリしたことに感動しました!
肩こりや首こりの方はというと完治とはいいませんが、さすが人気No.1のまくらだけあって、だいぶスッキリしてとっても調子がいいです♪
価格は少しお高いですが、買ってよかったな~と思います。
しかも、1カ月間使った後も全額返金保証があるので迷っている方も気軽に試してみてほしいです。
販売価格 ¥18,900(税込)
送料・代引き手数料無料
1か月間 全額返金保証付き!
第二位 横向き寝専用枕【YOKONE】
こちらは横向き寝の方におすすめしたい横向き寝専用の枕です!
ネットでリサーチしていたらこの変わった枕を見つけて、六角脳枕に負けず劣らず変な形…なにこれ?!と思ったら、頭・首・方・腕の4点を支えるための形状だそうです。
何よりも、快眠に効果的な枕のようで、使い始めてから知らない間に眠っていた、なんていうレビューも見つけました。
知らない間に眠ってしまうほどの気持ちよさなら味わってみる価値もありそうです。
睡眠時無呼吸症候群の方や横向き寝することが多い、妊婦さんにもおすすめですね。
販売価格 ¥18,000(税抜)
送料・代引き手数料無料
第三位 めりーさんの枕
めりーさんの枕は、あの有名なマットレス『モットン』と同じ会社から出ている枕です。
前後を入れ替えるだけで2通りの高さで使えるのでとっても便利です。
高反発素材が頭や首を押し上げてくれるような感覚で寝返りが打ちやすいようです。
更に、高さ調節シートが6枚もついているので高さが足りない場合は調節もできます。
希望小売価格22,800円が
WEB限定お試し価格 12,800円(税込)
送料・代引き手数料無料
90日間 全額返金保証付き!
肩こり枕人気ランキングNo.1 六角脳枕とは?
六角脳枕とは、雲のやすらぎプレミアムが人気の、株式会社イッティから発売されている睡眠の質を上げることにこだわった枕です。
睡眠時に六角脳枕を使用すると首や背中、肩がフラットな状態になるので寝返りを打ちやすいです。
眠る時は楽に寝返りを打てる状態でないと、首や肩こりの原因になるので枕選びは慎重に行いましょう。
六角脳枕は「低反発マイクロウェーブ素材」が使用されているため、通気性や肌触りが良く頭や肩、首によくなじみ一体感があります。
2箇所に保冷材が入っているので、気持ち良く朝までぐっすり眠れて目覚めも快適です。
公式サイトから注文すれば、もし満足できなかった場合は商品到着後1カ月使用してからなら購入代金の全額返金保証があるので、気軽に申し込めますよ。
他にはない!凸凹構造
快眠に導く六角脳枕は肩こり、首こりなどの長年の悩みを解消することが期待できます。
六角脳枕は肩や首が楽なので快適な眠りで朝も快適に起きることができます。
枕の高さは重要ですが、仰向けの高さに合わせた枕では横を向くと枕の高さは変わるものです。
この高さの差が首や肩への負担となります。
六角脳枕は寝返りをしても肩や頭だけが移動し、体に最適な高さに調整されます。
また車や電車に乗っている時のような心地よい揺れは快眠・安眠につながります。
六角脳枕も凹凸をつけることで程よいゆらぎを与え、安定しているよりも寝返りを打ちやすい形なので快眠・安眠に導いてくれます。
素材も低反発マイクロウェーブなので温度変化がしにくい素材で冬も硬くならずに使いやすく、肌触りと寝返りが上質な素材を使っているため1年中快適に睡眠中にやすらぎを与えます。
2本の保冷剤で頭すっきり
六角脳枕には、2本の保冷剤が仕込まれています。
頭を六角脳枕に仕込まれた2本の保冷剤で冷却することによって、昼間に活動することによって高くなった頭の温度を下げて身体を頭寒足熱の状態にして、寝つきをよくする効果を得ることが期待できる昔ながらの健康法を実践している枕となっています。
昔ながらの健康法ですが、頭を冷やして足を暖かくすると、身体の血液の流れが良くなるとされていて、身体の血液の流れが良くなると、酸素や、栄養素が身体の必要な部分に行きわたることになるので、健康な身体づくりの効果を得ることも期待できます。
身体の血液の流れが良いことは肩こりを解消するのに大きな意味を持っています。
また、昼間の仕事や、寝る前にスマートフォンに画面を長時間眺めたりすることなどによって、興奮した脳をクールダウンさせてくれる効果を得ることも期待できます。
こだわりの低反発ウレタン素材
枕には様々な素材を使ったものがあります。
発泡スチロールの粒でできたものや、ストローを短く切ったもの、鳥の羽、ポリエステルや綿、そば殻などがあり、それぞれに違った良さがあります。
しかし、肌触りや通気性が良くても、へこみやすく高さが出にくかったり、寝返り時に首に負担がかかるなど、なかなか安眠・快眠のためのすべての条件を満たす枕の素材を探すのは難しいものです。
六角脳枕は、暑くても寒くても同じ感覚の低反発マイクロウェーブという素材を使用し、頭、首、肩が枕と一体化するようなフィット感ある使い心地を実現しています。
肌触りや通気性が良いと同時に高さの調整がしやすく、首に負担もかかりにくいという理想的な素材の枕です。
六角形の形の秘密
快眠をサポートする枕としてたいへんな人気を集めているのが六角脳枕です。
実は、枕の形状を六角形にしたことには非常に重要な意味があると言われています。
では、六角形の形の意味にはいったいどのようなものがあるのでしょうか。
六角形の形の意味については、非常に重要な意味があります。
人間の細胞がすべて六角形をしているという原理に基づいて、この形状が選ばれたのです。
一般的に言って、六角形が並んでいるハチの巣構造として有名な形状ですが、軽くて丈夫な構造としてさまざまなものに応用されています。
こうした点に基づいて、枕の形状を細胞と同じ六角形にすることによって、人間の体にマッチした心地よい睡眠環境をデザインしたのが六角脳枕であるというわけです。
使った後も全額返金保証付き!
六角脳枕には全額返金保証制度があるため、興味のある人は気軽に申し込めます。
ただし、全額返金保証制度は公式サイトで購入以外の場合は適用されないので、注意が必要です。
製品到着後1カ月使用して効果を感じないようであれば、使用した後でも全額返金に応じてもらえますが、20日間は使用することが条件です。
最低でも20日間使用してみて満足できない場合は、電話連絡後に返品できます。(送料は発送側の負担になります。)
初回注文で1商品に限り適応となり、返品するのは六角脳枕と納品明細書、アンケート用紙と枕カバーです。
枕カバーは冷却材を外してクリーニングしておきます。
返品商品が到着後1カ月以内に指定した銀行口座に代金が振り込まれますが、振込手数料は会社の負担です。
人気の六角脳枕はこんな人におすすめ
六角脳枕は肩こり・首こり・頭痛が気になる方におすすめで、アメリカの睡眠のプロが認めるほどの実力です。
合わない枕を使用していると首や肩に負担がかかり、それが原因で不眠症になってしまう方もいます。
慢性的な不眠に悩んでいる人は六角脳枕を使用してみてください。
寝返りをうっても枕の高さが変動しないため、骨格にかかる負担を抑えることができるのです。
六角脳枕は凹凸がW型となっており、寝返りをうちやすくなっています。
実際に使用すると身体が非常に楽になることが実感できるでしょう。
寝入りに時間がかかる人は適度なゆらぎを設定することで、睡眠の質を高めるメリットもあります。
枕の素材は低反発マイクロウェーブを採用し、通気性や感触をよくし、高さをほどよく設定できるメリットがあるのです。
【体験談】六角脳枕の効果をレビュー
最近では、肩こりや首の痛みに苦しんでいる人々が増えていますよね。私もその一人です。
そんな痛みや辛さを改善する画期的なアイテムとして、今、六角脳枕が大きな話題を集めています。
六角脳枕の形は見たことないほど変わっているため、初めて目にした時は興味深々でしたが、実際手にしてみて、これは他の枕とは違うなと感じました。
思った通り、使い始めるとすっと眠りにつけるため、今ではもう欠かせないほどの快適で手放すことができません。
また、ひんやりとした保冷剤がが入ることによって、暑い夏でも蒸れずに涼しく頭の熱を冷却ジェルが吸い取ってくれます。
六角形の凸凹に揺られる感覚が、とにかく気持ちいいため、一度使い始めたら病みつきになります。
六角脳枕を使い始めてから、快適な眠りを維持することが出来るようになって、肩こりの解消にもしっかりと効果を感じています。
起きた瞬間から肩がこる、あの感覚にはもう戻りたくないので、今となっては絶対に手放せない枕です。
六角脳枕の口コミ
六角脳枕を使ったことのある人たちの口コミをご紹介します。
肩こりが楽になった!
(38歳 男性)
六角脳枕を使い始めて1か月半。
良かった点は長年肩こりに悩まされ、常に体がダルく、酷いときは頭痛が治まらないことも多々あったが、
使用するようになり、肩こり、ダルさ、頭痛が少し緩和したように思う。
まだ使用して日が浅いのでなんともいえないが、少しは肩こり緩和の助けになってるように思う。
悪かった点としては、カバーの種類ない。好みの柄がもっとあったら良いと思う。
頭痛がなくなった
(48歳 女性)
六角脳枕を使い始めて1か月半。
六角脳枕を使い始めて3カ月ほど。
良かった点は、肩こりと頭痛がかなり軽減したことです。
今は、天候による頭痛は時々あるものの、以前ほどの頭痛はなく、肩こりや四十肩のような症状は、ほとんどなくなりました。
悪かった点は、髪に寝癖がつきやすくなったような気がすることです。
そのせいで、少しだけ、朝の出勤準備に手間取るようになってしまいました。
肩こり解消
(47歳 男性)
六角脳枕を使い始めて1か月半。
良かった点としては、普通の枕は仰向けのときは良いのですが、横を向いたりしたときに枕とのフィット感が悪くなり、首などを痛めやすいです。
ですが、この六角脳枕は横を向いても枕とのフィット感が変わらず、首を痛めにくいです。
悪かった点は、価格です。枕に18900円はちょっと高い。いくら良い枕と言っても価格が高いのはデメリットです。
首が痛くなくなった
(28歳 男性)
六角脳枕を使い始めて、もう2年。
良かった点は、中に入っているジェルがとても気持ち良く使いやすかったことと、使用前まで感じていた首の痛みがなくなったことです。
また、毎日熟睡できたので使ってみて良かったです。
そして悪かった点は、値段が少し高かったことと、カバーに予備などがまったくなかったことです。
そちらの方は少し改善してほしいと思います。
六角脳枕の口コミまとめ
六角脳枕の口コミの良かった点と悪かった点をまとめてみました。
・肩こり、首こりが和らいだ
・ひんやりとした冷却ジェルのおかげでスッキリと熟睡できた
・仰向け寝でも横向き寝でもフィット感が変わらないので寝返りがしやすい
・18900円という価格が高い
・枕カバーの予備がない、枕カバーを選べない
良かった点を見てみると、全員が肩こりや首こりの改善に成功しているようです。
合う合わないはあるかと思いますが、肩こりや首こりにお悩みの方はぜひお試し下さい。
肩こりを解消する枕とは?
肩こりは枕で解消することができるということですが、肩こりを解消する枕とは具体的にどのような枕でしょうか。
ここでは、肩こり解消枕の選び方のポイントや実際に使用したりネットでリサーチした売れ筋の肩こり解消枕をランキング形式でご紹介します!
失敗しない肩こり改善枕の選び方~3つのポイント
現代では、仕事のストレスや疲れなどによって肩こりに悩みを抱えている人が多くなっています。
そんな肩こりを改善するために自分に合った枕選びは非常に重要といえます。
枕を選ぶ際のチェックポイントとしては、高さや硬さ、形状にもこだわってじっくりと見極めることが何よりも肝心です。
寝ているときの姿勢で首と肩が平行になるような高さや形状の枕が、最も体への負担を和らげてくれるのです。
辛い肩こりの症状を枕で解消することにもつながりますので、非常に大きな注目を浴びています。
このように、毎日睡眠している間に正しい姿勢を保つことによって、肩こりを改善して健康的な体を手に入れることができるのです。
枕選びは、とても重要です。
高すぎない枕で肩こりを解消する
肩こりと枕の高さには深い関係があることが分かっています。
人生の1/3は睡眠時間と言われていますので、その間にしている寝姿勢は肩に大きな負担がかかっているのです。
肩こりを引き起こす枕とは、柔らかすぎたり、逆に硬すぎたり、低すぎたり高過ぎたり、また、頭を包み込むタイプなど、自分に合っていないものです。
素材や大きさよりも、一番重要なのは枕の高さであり、仰向け寝をした時に背筋がS字カーブを描いているかどうかを確認しましょう。
首にあたる高さ(枕の高さ)は2.5~5センチが理想だと言われています。
横向き寝をした時の姿勢では顔の中心線と旨の中心線が一直線になっていれば、枕が合っていて正しい寝姿勢だと言えます。
柔らかすぎない枕で肩こりを解消する
日本人の多くが、悩まされている肩こりですが、実は就寝中の姿勢が原因で、それが酷くなっている恐れがあります。
肩こりを解消したいと考えている他は、枕を正しく選ぶ事を意識しましょう。
肩こり予防には、フラットな枕の方が適しています。
更に今、世間ではソフトな枕が流行っていますが、寝返りを打つために、ある程度の硬さがあった方が就寝中の姿勢が安定し、逆に肩こりの解消を促進します。
肩こりは単に肩に負荷が掛かるだけの体調不良ではありません。
それが原因で歯のかみ合わせが悪くなったり、姿勢全体が歪んでしまったり、眼精疲労の原因になったりと、意外と放置すると危険な体調不良と言えます。
素材にこだわって肩こりを解消する
肩こりがあると毎日がつらいですが、自分の身体に合っている形状の枕を使うと、肩こりの症状が改善される効果を得ることが期待できます。
まずは、首を支える高さとカーブが維持できるような素材の枕を選ぶ必要があります。
あまり、枕が高すぎると、あごが引かれる体制になり前の方に首が傾いてしまいます。
後頭部の丸みを受け止める形であることも重要になります。
枕が、頭の重みを受け止めてくれるので、肩にかかる負担が軽くなります。
寝返りを打てる程度の大きさであることも重要です。
寝返りを、あまり打たないで寝ていると、身体の重みによる負担が、同じところにばかりかかり、筋肉が硬くなってしまいます。
また、寝返りをうっても枕から落ちないぐらい充分な幅があるものを選ぶことも重要なポイントです。
素材別の特徴を一覧にしてみましたので、自分に合った、ほしい機能の素材のまくらを選んでみてください。
<素材別の特徴>
羽毛 | 吸湿性・弾力性があり、軽くて柔らかい |
---|---|
ポリエステル | 適度な弾力性で軽くて柔らかい |
低反発ウレタン | クッション性に優れ、フィット感がある |
キャメル | 吸湿性・発散性に優れている |
綿 | 吸湿性・弾力性がある |
パイプ | 通気性・耐久性に優れている |
そば殻 | 吸湿性・通気性に優れている |
ヒノキ | 吸湿性・抗菌作用がある |
通気性と吸湿性の良い枕=羽毛とそば殻
それぞれの素材の特徴について確認したところで、快適な枕の要件を確認してみましょう。
快適な枕の要件とは、通気性と吸湿性に優れていることです。
通気性と吸湿性に富んだ素材は、上の表からもわかるように羽毛素材とそば殻素材のものです。
枕に熱がこもって、頭が熱くなると寝苦しいものです。
しかし、通気性が良い素材は、枕の中の熱を逃がしてくれるので、頭が熱くなりすぎることがありません。
また、吸湿性の良い枕は、汗などの湿気を吸収してくれるので、肌触りが不快になることを抑えてくれます。
夏の暑い日以外でも、人は寝ている間にコップ一杯程度の汗をかくので、吸湿性が良くないと枕がびしょ濡れになってしまいます。
枕がびしょ濡れになるなんて、考えただけでも不快で寝られませんよね。
そういった理由で、通気性の良さと吸湿性の良さは非常に大切なんです。
肩こりの人には低反発か高反発、どちらの素材の枕がよい?
色んな素材の枕があることをご紹介いたしましたが、肩こりには低反発と高反発、どちらの素材の枕がよいでしょうか?
低反発素材と高反発素材の違いから説明いたしましょう。
一言で説明すると、読んで字のごとく、反発力の違いです。
押すとどんどん沈み込むのが低反発素材、グッと押し込んでも沈まずにすぐに返ってくるのが高反発素材というイメージです。
低反発素材は、頭をゆっくりと優しく沈み込んでいき、包み込んでくれるような感覚が気持ちいいです。
対して、高反発素材は高い反発力で、首をしっかりと支えて安定した眠りを促進してくれます。
では、特製の違う2つの反発素材、肩こりの人はどちらを選べばいいのでしょうか?
その答えは、寝返りにあります。
高反発素材は、その反発力で寝返りがスムーズにできます。また、筋肉を休めるために、首や肩をしっかりと支えてくれるのです。
寝返りがスムーズにできるというのは、血流やリンパの流れを滞らせない上では非常に重要です。
また、現代の人にスマホやパソコンは必須。
スマホやパソコンを長時間使っていると、肩や首の筋肉疲労が起こります。
そんな疲れ切った筋肉を、寝ている時に支えることができるのも高反発素材だからできることです。
疲労した筋肉を、寝ている間にしっかり休ませてあげるためにも、できればまくらは高反発素材のものを使うようにしましょう。
低反発枕のデメリットとは
肩こりに効果のある素材について、先ほどの章でご紹介しました。
こちらでは、低反発枕を使うことのデメリットの詳細をお伝えしましょう。
ふんわりと沈み込んで気持ちよく眠れる低反発素材の枕ですが、実は
●熱がこもる
●温度変化に影響を受けやすい
●手入れがしにくい
●効果を感じるためは、良質なものを使うことが必要
というデメリットがあるんです。
特に、寝返りが打てないことは、肩こりにはよくありません。
もし、低反発素材の枕を使いたいのであれば、良質なものを吟味して選ぶことがポイントです。
女性におすすめ!肩こり解消枕の選び方とは
女性におすすめしたい肩こり解消枕の選び方は、仰向けに寝たときに首に当たる枕の高さが3cm程度になることです。
3cmと考えるとすごく薄い感じがしますが、これは女性が自然に壁に沿って立った時に、壁と枕の間が3cm程度になることからです。
寝転んだ時の首と床の隙間を埋めるような感覚で枕を使いましょう。
きっと肩こりが解消しますよ。
睡眠中の肩こりの原因とは?
日中の疲れを取るためには、質の良い睡眠が不可欠です。
しかし枕の高さや硬さ、形状が自分の体に合っていないと、起きた時に不調を感じる原因になってしまいます。
枕を選ぶとき、既製品では高さや硬さなどの種類が少ないのが難点です。
自分に合わないものを選ぶと睡眠中に首や肩に負担がかかり、首の痛みや肩こりの原因になります。
より良い睡眠のためには、頭の形、首から肩にかけてのラインなどを測定してオーダーメイドで作るのもおすすめです。
オーダーメイドでは中身の素材も多様な選択肢があることが多いため、硬さ調整もできます。実際に横になって試せる店舗を選ぶと良いでしょう。
睡眠中に体の負担をなくすためにも、自分の体に合った枕を選ぶことが大切です。
睡眠中の肩こりの解消方法は?
枕が自分に合っていないと、せっかく睡眠をとって身体を休めているはずが逆に肩こりがひどくなってしまったりと疲労を蓄積させてしまう可能性があります。
肩こりを解消するためには、まず自分に合った枕を選ぶことが大切です。どのようにして選べばいいかといと、購入する時には実際に頭の下に置いて使ってみることができればベストです。
その時にチェックしておきたいところは、まず枕の高さと硬さです。高すぎても低過ぎても首に負担がかかってしまうので、一番負担が少ないものを選びましょう。
硬さや形状も同様で、形状によっては寝返りがしづらいものもあり語りの原因になってしまう可能性があります。
肩こりは枕で解消することができますので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
就寝中に肩こりになる理由
朝目覚めた時になんだか肩が重い・・・なんて時ありませんか??
それは、首や肩、後頭部に力が入ってしまいリラックスできておらず、コリが発生しているからです。
肩こりや首こりがひどくなると、頭痛も起こってしまいます。
枕を見直すのと同時に、寝姿勢も見直ししてみてください。
肩こりを防ぐ寝姿勢
肩こりを防ぐためには、うつ伏せで寝てはいけません。
うつ伏せで寝ると首や腰など身体の一部に負担がかかるので、肩こりや首こり、頭痛の原因になります。
寝姿勢として正しいのは、仰向けです。
仰向けはうつ伏せや横向きとは違い、就寝中にかかる身体への負担が一定になります。
首や腰など、特定の箇所に負担がかかる寝姿勢ではないので、肩こりや首こりを防ぐことが可能です。
また、枕やマットレス、敷き布団も重要なポイントで、枕は首の部分がフィットするものを選びましょう。
マットレスや敷き布団は身体が3cmほど沈み込む硬さだと、バランスの良い寝姿勢を保つことができます。
就寝中も正しい姿勢を維持することができれば、肩こりや首こり、頭痛を防ぐことに繋がります。
仰向け寝
肩こりは社会人男女が抱える辛い辛い体調不良です。
解消法は多々ありますが、普段の暮らしの中から地道に実践出来る対策を選びたいところです。
肩こり対策として、推奨されるのが仰向け寝の就寝スタイルとなります。
うつ伏せ状態もまた良い寝姿勢ですが、体全体に負担がかからない仰向け寝の方がおすすめの寝姿勢と言えます。
体のでっぱった部分がマットレスや敷布団にきちんとついている状態を意識しましょう。
高すぎると枕やでこぼこしたマットレス等を使っていると、肩こりの解消に繋がりませんので要注意です。
腰痛の予防にはうつ伏せがおすすめであり、こちらが健康法としてしばしば推奨されますが、デスクワーカーの方々で肩こりの辛さに悩んでいる方は、仰向け寝がおすすめの寝姿勢と言えます。
横向き寝
無呼吸症候群の方や妊婦さんにおすすめの寝姿勢は、横向き寝です。
横向きで寝ると、舌の落下がおきにくいため、睡眠時無呼吸症候群を予防することができます。
妊婦さんは妊娠月齢が上がるほど、大きくなってくるお腹が内臓を圧迫するため、横向き寝のほうがぐっすり眠ることができます。
毎日同じ向きで寝ることが体が歪む原因のように思われがちですが、実はそうではありません。
うまく寝返りがうてないことが体が歪む原因なのです。
毎日同じ向きで寝ることは悪いことではありません。
しかし、寝返りをうたないと、骨盤が歪んだり、ひどくなると顔にまでゆがみが出てしまうことがあるので、注意が必要です。
寝る向きには人それぞれ癖がありますが、意識的に寝る向きを変えることも時には必要です。
うつぶせ寝
肩こりにうつぶせ寝は逆効果です。
うつぶせ寝は腰や胸部に負担がかかる姿勢なので、全身の骨格が歪んだり呼吸が苦しくなったりします。
骨格が歪むと歯並びやあごにまで影響が出て、呼吸がしにくいと体が酸素不足となり全身に疲労感が溜まりかえって肩こりがひどくなります。
うつぶせ寝は肩こりの症状が出ている人だけでなく、基本的に体への負担が大きいので避けたい姿勢です。
ただし睡眠時無呼吸症候群の人にはおすすめの寝姿勢と言われています。
睡眠時無呼吸症候群の場合、仰向けに寝ることでノドに落ち込んだ舌が気道を狭くして呼吸をしにくくしています。
うつぶせ寝では舌が歯の方に落ちるため、気道が塞がらず体が酸素をたくさん取り入れて疲れから回復しやすいです。
肩こりを引き起こすストレートネック
ストレートネックとは、本来S字カーブを描いている首の骨が、レントゲン写真で見るとそのカーブが浅くなりまっすぐになっている状態のことをいいます。
慢性的な頭痛、首の痛みや肩こりに悩む方はこのストレートネックになっていることが多いようです。
原因としては猫背などの姿勢の悪さや、長時間パソコンやスマートフォンを使いうつむき姿勢が続くことが首や肩に負担をかけ、骨が歪むからだと言われています。
ストレートネックになってしまうと、重い頭を支えられなくなり、筋肉が緊張したり、頸椎を圧迫し血行が悪くなり肩こりなどの症状が出るのです。
ひどい場合は吐き気を感じたり、首が動かせなくなったりします。
ストレートネックにならないためには日頃から正しい姿勢を心がけ、ストレッチなどで首や肩の筋肉をほぐすことが重要です。
ストレートネックの原因は?
つらい肩こりや首の痛み、また頭痛などを引き起こす原因ともなっているのがストレートネックです。
では、この症状はいったいどんな原因で起こるのでしょうか。
その一つの原因は、スマホやパソコンを使う時に、長時間下を向いていることによってうつむき姿勢が続くことにあると言えます。
こうした状態では、長い時間首が前に倒れているため、首などの筋肉を使い過ぎることになってしまいます。
また、首の骨の間にあるクッションのような役割を果たしている椎間板が変形して硬くなることによって、頸椎のカーブがなくなり、結果としてまっすぐになってしまうでしょう。
こうした事柄が原因となって、ストレートネックが起こりやすくなるというわけです。
ストレートネックの症状
本来首の骨というのは30度から40度の角度で湾曲しています。
しかしストレートネックの人はこの首のカーブの角度がなくなってしまいまっすぐな状態になってしまいます。
首がまっすぐになってしまう症状をストレートネックというのですが、頭の重さがそのまま首や肩にかかってしまうようになるので、様々な身体の不調が出てくる可能性があります。
首の骨がまっすぐになってしまうと首こりや肩こり、疲れが取れない・不眠といった症状がでることがあります。さらにストレートネックがひどくなってしまうと慢性的な頭痛や吐き気胸焼けといった症状が現れてきます。
慢性的に身体の不調が出てきてしまうので、肩こりなどがひどい場合はストレートネックが疑われる場合もあります。
ストレートネックの改善方法
ストレートネックによる辛い肩こりや首の痛みを改善するのに一番手っ取り早いのがタオル枕を首の下に敷いて就寝することです。
後頭部がわずかに浮き上がる程度がベストの高さです。
次にストレッチですがこれにもタオルで作った枕を使用します。
首の下に敷いて運動を行います。
運動方法に関しては詳しい方やプロに指導を仰ぐのが確実です。
なお、タオルで枕を作るのが面倒だという方にはストレートネック専用枕が市販されていますので購入をおすすめします。
ストレートネックは普段の崩れた姿勢によるムリが蓄積されて起こる状態です。
普段から姿勢を正すストレッチを行い予防することも大切です。
ストレートネックを悪化させない努力をしても症状が改善しないばかりか悪化が進んでしまった場合には無理をせず、ストレッチはお休みにして整形外科へ行くことをおすすめします。
主治医に今後の対処法を相談するのが良いです。
タオル枕の作り方
ストレートネックの人にはタオルで作った枕が効果的ですが、その作り方を説明いたします。
準備するものはバスタオルと輪ゴムのみです!
(1)まず、バスタオルを広げて、長い辺を半分にたたむ
(2)更にタオルの長い辺を半分にたたむ
(3)硬くくるくると丸めていく(手前に引っ張るように巻くと硬く巻ける)
(4)筒状に丸めたらほどけてしまわないように輪ゴムでタオルの両端を止める
これでタオル枕の出来上がりです!
次は、使い方を見てみましょう♪
タオル枕の使い方
重要なのは作ったタオル枕の使い方です。
まくらといえば頭を乗せるものと思いがちですが、タオル枕は頭を乗せるのではありません。
寝転んだ時にマットレスや布団と首の間にできるすき間を埋めるようにタオル枕を首の下に入れ込みます。
こうすることで、首の代わりにタオルが頭を支えてくれるので、寝ている間に首がこわばることがなくリラックスします。
変な力が入ることがないので、ストレートネックだけじゃなく肩こりも改善してくれます。
注意点としては、横向き寝する場合は首の下に入れると寝違える可能性があります。
横向き寝をする場合は、首の下に入れて寝ないように気を付けてください。
また、違和感を感じた場合は、すぐに使用を中止してください。
タオル枕をストレッチに使う
ストレートネックを治すには、ストレッチも効果的です。
タオル枕はストレッチにも使えます。
タオル枕で行うストレッチをご紹介しましょう。
(1)首の下に枕を入れて仰向けに寝転びます。
(2)手を胸の上で組み、10回、時計回りにまわします。反対も10回まわします。
(3)組んだ手をお腹の上に移動して、10回時計回りにまわします。反対も10回まわします。
(4)組んだ手を顔の上に移動して、10回時計回りにまわします。反対も10回まわします。
すぐに劇的に効果ができるストレッチではありませんが、毎日コツコツ朝と晩に行うと一カ月程度で効果ができてきますよ。
肩こり解消枕 Q&A;
肩こり解消枕にまつわる、よくあるQ&A;についてまとめました。
Q.枕を変えると本当に肩こりが治るの?
A. 私は六角脳枕に変えてから肩こりがなくなりました。
やはり、自分にぴったりの枕を使うと肩こりや首こりに効果があるようです。
逆に言うと、合わない枕を使い続けると、肩こりや首こりだけじゃなく、体全体の歪みにも繋がってしまいます。
早めに、自分に合う枕を選ぶようにしましょう。
Q.肩こりには枕無しで眠るほうが効果があるの?
A. このサイトを見てくださっている方の中でも、肩こりには、枕を使わないで眠るほうがいいという話を聞いたことがある人がいるかもしれません。
それは、枕を使うと、少なからず頭が上がる姿勢になるから発生した話だと思われます。
寝ている時、立っている時のように頭と首、背骨がまっすぐになると体への負担が少なくなります。
ですが、枕が高すぎると、首が前に倒れたような姿勢になってしまうので、首・肩へ負担がかかり、肩こりや首こりの原因となってしまいます。
そう言ったことを防ぐために、適度な高さ、硬さの枕で頭から背骨までがまっすぐになるように調節することが大切です。
Q.枕を変えると肩こりだけじゃなく、腰痛も改善される?
A. 自分に合う枕を使い続けると、肩こりだけではなく、腰痛も改善されます。
肩こりの人が、合わない枕を使い続けると、肩こりだけじゃなく体全体の歪みの元になります。
逆にいうと、首の高さにあった枕を使うと体の歪みが改善され、肩こりだけではなく腰痛などの体の不調が改善されます。
それぐらい、体に合う枕を選ぶことは、体にとって大切なことなのです。
Q.枕の形状タイプはどんなものがある?肩こりに効く枕の形は?
A. 枕のタイプは色々あります。寝姿勢などに応じて自分に合った枕を見つけましょう。
枕のタイプは、
・標準タイプ
・くぼみ枕タイプ
・抱き枕タイプ
・波型タイプ
・ハート形タイプ
・分割タイプ
などに分かれます。
肩こりの解消をしたい人は、
・首筋をしっかり支えてくれる形か
・後頭部が少しくぼんで後頭部を受け止めてくれるか
・寝返りがスムーズに打てるか
に着目して、枕を選びましょう。
Q.枕はオーダー枕がいいの?
A. 最近は、布団屋さんや専用の枕屋さんができるほど、オーダー枕も身近な存在になりましたね。
ただ、とても高価なので購入に至るまで少しためらってしまいます。
本当に劇的な効果があるのでしょうか?
その答えは、どちらともいえないというところです。
オーダー枕は、それぞれの首の後ろの高さなどを測って作ってくれるので、効果はあると思います。
ただし、仰向け寝を想定して作られた枕なので、横向き寝をした時や寝姿勢を変えた時など、 せっかく測って作った枕ですが、値がズレてきてしまいます。
なので、オーダー枕といえど、いつどんな使い方をしても合うというわけではないのです。
また、せっかく高いお金を出して購入しても、経年劣化によりへたりは出てきてしまいます。
これは、仕方のないことですから、アフターサービスでしっかりとメンテナンスをしてくれるお店を選ぶことも大切です。
Q.ビール瓶枕って?
A. 肩こりに、ビール瓶で作った枕が効果があると聞いたことはありますか?
実際に、ビール瓶で作った枕で睡眠をとるわけではなく、ビール瓶にタオルなどを巻いた枕で頭や首、肩のツボを刺激するようです。
首や頭、肩には、肩こりや首こりなどに効果のあるツボがたくさんあるので、タオルを巻いてゴリゴリと刺激するようです。
気持ちよさそうですが、あまり長時間の使用や、ビール瓶の上で寝るというのは危険を伴うので、気を付けましょう。
Q.息苦しくならない、自分に合う枕はどんな枕?
A. 自分に合う枕の定義は、
・適度な厚みがある(顎が上がらない、少し顎を引けるもの)
・ドーナツ形などの形がないもの
・頭の重みで形が変わるもの
・寝て気持ちがいいと思えるもの
です。
合わない枕でもずっと使っていると、なんとなくなじんでくるような気がするので、体に合う枕に変えた時に違和感を感じるかもしれません。
まず、合う枕に変えて、正しい使い方などに慣れることも重要となってきます。
Q.首周りを温めると肩こりは解消する?
A. 眠る時に、頭寒足熱といって頭を冷やして足を温めたほうが健康によいとされています。
ただ、首や肩回りを冷やしてしまうと、肩こりや首こりによくありません。
そんな時は、タオルを折って首に巻いてみましょう。
冷えが防止されて、肩こりや首こりが楽になります。
肩こりにおすすめの枕まとめ
肩こりや首こりを解消する枕の選び方をまとめてみましたが、参考になりましたか?
私が購入した六角脳枕は、他では見たことないような外見の枕で手元に来た時には驚きますが、 凸凹構造と2本の冷却ジェル、適度な硬さのウレタン素材で、今ではすっかり肩こりや首こりが楽になりました。
人それぞれ、寝転んだ時の首の後ろの高さの違いはあるので、一概には言えませんが、使った後でも全額返金保証してくれるのでお試ししてみるのもおすすめです。
自分に合った
・高さ
・硬さ
・素材
の枕を選んで肩こりを解消しましょう♪